Manjaro という Arch Linux をベースにした Linux ディストリビューションがいいらしいのでインストールしてみる。
ISO イメージのダウンロード
Manjaro のサイトから ISO イメージをダウンロードしてくる
https://manjaro.org/download/
インストール
ディスクを入れて起動すると読み込みが始まり、Manjaro Live が起動する

「Welcome to Manjaro!」という画面が最初に表示されるので「Launch Installer」をクリックする

インストーラーが立ち上がるので言語を選択、今回は「日本語」を選択して次へ

タイムゾーンを指定、ここは「Asia/Tokyo」を選択して次へ

キーボードレイアウトの選択、ここでは「Japanese」を選択し、「Default」を選択。
Default で qwerty 配列っぽい?

パーティションの作成画面、ディアルブート等をしなければ「ディスクの消去」で問題ないと思う。

スワップの作成はお好みで。 次へ。

ユーザー情報の入力画面、好きな名前を入力する。
今回はお試しなので「パスワードを尋ねずに自動的にログインする。」「管理者アカウントと同じパスワードを使用する。」の両方にチェックをいれて次へ

オフィスソフトのインストールを選択する。
特にこだわりなければ LibreOffice を入れておけば良さそう。
今回は必要ないので「No Office Suite」を選択して次へ

インストール前の確認が表示されるので、確認後「インストール」を押すとインストールが開始される

インストール前の警告が表示されるので「今すぐインストール」を押す

インストールが行われるので完了するまで待つ

完了したら「すべて完了しました。」の画面に切り替わるので「今すぐ再起動」にチェックを入れて「実行」をクリックして再起動する

再起動し終わると Manjaro が起動する

現時点では日本語環境を整えるのが若干面倒なので、軽量なデスクトップ等にこだわらない人は Ubuntu を素直に使ったほうがいいと思う。
ただ GUI はかっこいいしシンプルな環境を求める人には向いているかもしれない。